1 | 2 | 3
カスミソウ花言葉:夢見心地 白い小さな花がふんわりと咲く様子がかすみがかかったように見えることからこの名前がついたとされています。 花束やアレンジメントで脇役として用いられる花のトップですが存在感があり印象に残ります。 |
4 | |||
5
カンガルーポー花言葉:不思議 先が6つに割れた筒状の花の形がカンガルーの前足に似ていることからこの名が付けられました。 オーストラリア南西部だけに自生していましたが、現在では品種改良によりピンク、赤、黄、緑、オレンジなど豊富な花色が楽しめます。 |
6 | 7 | 8
ユキノシタ花言葉:好感がもてる 雪のような白い小さな花を咲かせます。ひっそりと咲く姿には和の趣を感じることができます。 葉には消炎・解毒作用があるとされ、古くから霜焼けや火傷などに対する民間療法として用いられてきました。 |
9
カトレア花言葉:成熟した大人の魅力 ランの中でも特に華やかで、洋ランの女王とも呼ばれる花です。高い木に張り付くように根付く着生植物です。 ヨーロッパに渡った当初は栽培が非常に難しいとされ、成功するまでに40年の歳月を費やしたともいわれています。 |
10
ヒマラヤユキノシタ花言葉:秘めた感情 赤やピンク、白の綺麗な色の花を咲かせ、春の訪れを教えてくれます。 一度庭に植えるとほとんど放置しておいても育つ他、一年中緑を保つため、グランドカバーとしてもピッタリです。 |
11 |
12
ベニバナトキワマンサク花言葉:私から愛したい 通常は白や黄色の線形の花を咲かせるトキワマンサクですが、園芸用には赤い花をつけるこちらの方が人気です。 4月から5月にかけ紅色の花を枝いっぱいにつけます。 |
13
アルメリア花言葉:深く共感します 春から初夏に花を咲かせます。海辺に咲き花がかんざしのように見えることから、ハマカンザシという和名もあります。。 花の色は紫ピンクが一般的ですが、赤や白の品種もあります。 |
14
シュンラン花言葉:素直なしぐさ 春に花を咲かせ、早春の懐石料理のお椀にほっこりと花を浮かべて季節を味わうこともあります。 花びらのように見える外側の3枚はガクと呼ばれ、赤、オレンジ、淡い緑、赤紫等の色があります。 |
15
パーロット咲きチューリップ花言葉:愛の表現 誰もが知っている春の花ですが、品種改良が進み、形も色も多彩になりました。 このパーロット咲きは、花弁の周囲に深い切れ込みやねじれの入る品種で、躍動感にあふれる姿が好まれています。 |
16
カーネーション花言葉:愛を信じる 母の日の花として有名なお花です。一輪咲きの他、複数の花をつけるスプレー咲き等形も豊富で色も多彩です。 年間を通して流通しており、日本ではキクに次いで出荷量2位ともいわれています。 |
17 | 18 |
19
ユーフォルビア・フルゲンス花言葉:協力を得る ユーフォルビアには多くの種類がありますが、フルゲンスは陰影のない光沢のある小さな花を秋から冬に枝先に沢山咲かせます。 フルゲンスとは輝くという意味とされています。 |
20 | 21
ギョリュウバイ花言葉:人見知り 2月から5月頃に、小さなピンクの花をたくさんつけます。マオリ語で「マヌカ」と呼ばれ、マヌカハニーはこの花の蜂蜜です。 関東の南部から西の温かい地方では庭植えも出来ます。 |
22 | 23
スノーフレーク花言葉:けがれのない無垢な心 小さな釣り鐘形の薄緑色の花は清楚な雰囲気があり、純潔や清純といった花言葉も持ちます。 病気らしい病気はほとんどなく、一度植えたらほとんど放任でも育ちます。 |
24
アイスランドポピー花言葉:なぐさめ 3月から5月にピンクやオレンジ、黄色、白などの紙細工のような花が現れます。 ややくねくねとした細い茎とあでやかな花との組み合わせはどこかアンバランスで不思議な魅力があります。 |
25
ハナカイドウ花言葉:美人の眠り 日本では広く北海道南部から九州まで栽培されていて、4月から5月に枝を埋めるようにして咲くピンクの花が目に鮮やかです。 ウメ、サクラ、モモと並ぶ春のピンクの花木の一つです。 |
26 | 27 | 28
フリージア花言葉:あどけなさ 春のまだ浅い季節に花店で甘い香りを漂わせている花があったらこの花かもしれません。 明治30年代に導入されてから、長い間黄色と白の花色だけでしたが、現在は紫や赤、ピンク等の花も出回っています。 |
29 |