今日は11月13日。
うるしの日だそうです。
平安時代に文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が京都の法輪寺に参詣した時に「うるしの製法」や「漆器の製法」を虚空蔵菩薩から伝授されたという伝説から、その満願の日である11月13日を「うるしの日」に制定しました。
そんな11月13日の誕生花は、
「アンスリウム」
というお花です。
今日はこのアンスリウムについてご紹介します。
◆特徴
アンスリウムは、熱帯アメリカ原産のサトイモ科アンスリウム属の常緑多年草です。
名前の由来は、花の意味を持つ「anthos」と、尾の意味を持つ「oura」というギリシャ語が語源となってます。
和名ではオオベニウチワと呼ばれますが、これは団扇のような形の苞を持つことに由来します。
光沢のある葉が美しく、ハワイではバレンタインデーに贈る花として親しまれているようです。
実際にハワイにおいてアンスリウムは大人気で、「Heart of Hawaii」という別名でも親しまれています。
株立ちで自然と姿はまとまり、やや大型のものから矮性の品種まで幅広くあります。
団扇のような見た目の花のような部分は、仏炎苞という名前を持ち、中心部分の肉穂花序とで形成されています。
この苞は赤やピンク、白、紫、緑など色が豊富です。
仏炎苞はサトイモ科の特徴でもあります。
南国的でトロピカルな趣きを楽しめるために、お祝いの贈り物にも多く利用されている人気の植物です。
◆花言葉
・恋にもだえる心
ハート形をした仏炎苞の光沢のある鮮やかな赤から恋焦がれる胸の内を表してつけられたようです。
・煩悩
仏炎苞のギラギラした真っ赤な色からで、心を煩わして身を悩まし悟りを開く妨げになる赤色のイメージからきています。
◆育てる際に気をつけたいこと
・育てる環境
室内の半日陰が適しています。
強い日光に当てると葉焼けしますが、暗すぎる場所に置くと花が咲かなくなるので注意します。
庭植えは、通常の用土で植えつけると根腐れを起こしやすいので適しません。
ただし、木の下などの直射日光の当たらない場所に鉢ごと植えるのであれば問題ありません。
晩秋には鉢ごと掘り上げて室内で冬越しさせます。
・水やり
用土の過湿は嫌いますが、多湿を好みます。
春から秋の成長期は鉢土が乾いてから水を与えますが、乾燥するときは夕方も葉水を与えるとよいです。
冬は乾かし気味に管理しますが、よく暖房が効いた室内で乾燥が激しいときは、軽く霧吹きをして湿度を保ちます。
ただし、暖房を消したあとまで水分が残らないように注意が必要です。
・肥料について
春から秋の成長期に、緩効性の置き肥を規定量施します。
・主な病害虫
風通しが悪いとカイガラムシが発生することがあります。
ハダニは、水やりの際、株全体に水がよくかかるように与えると、発生を抑えることができます。
また新芽や蕾の柔らかい部分にアブラムシが発生することがあります。
主な引用・参考元
・みんなの趣味の園芸