12月

12月16日の誕生花〜クリスマスホーリー(セイヨウヒイラギ)〜

今日は12月16日。
電話創業の日だそうです。
1890年(明治23年)12月16日に、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話が開通したことに由来しています。

そんな12月16日の誕生花は、
「クリスマスホーリー」
というお花です。

今日はこのクリスマスホーリーについてご紹介します。

目次
◆特徴
◆花言葉
◆育てる際に気をつけたいこと

◆特徴

西洋柊

クリスマスホーリーは、ヨーロッパ南部原産のモチノキ科モチノキ属の常緑高木です。
日本に在来のヒイラギは刺の出た葉の形がよく似ているので混同されやすいですが、ヒイラギはモクセイ科モクセイ属に属する種で、葉は対生し、実が黒紫色に熟す、全く別の植物です。

海外ではクリスマスに葉のトゲと赤い実をキリストの荊冠と鮮血に見立てて家や教会にこの木を飾り、古代ローマ時代の農神祭が現在にも伝わった風習としてパイや夕食には小枝を必ず添えています。
クリスマスの聖なる木という意味から、クリスマスホーリーの名がついたそうです。
和名ではセイヨウヒイラギと呼ばれ、光沢のあるギザギザした葉がヒイラギに似ていることから名付けられました。

葉の長さは5cmから12cm程です。
ヒイラギと同様に棘がありますが、若い枝や木の下部につく葉に見られ、成長するにつれ棘は減って葉先のみが尖るという特徴があります。
開花時期は4月から5月で、白く小さな花弁を4枚つけた花を咲かせます。
香りが良い白色の小さな花がまとまって花房をつくります。
果実は6mmから10mmで赤く熟し、4個の種を含みます。

丈夫な葉と実は、水につけなくても保ちがいいので、装飾やクリスマスリースに使われたりしますが、水揚げが悪いと実が落ちてしまいせっかくの雰囲気がなくなってしまうので注意が必要です。
棘の扱いには少し注意が必要な部分がありますが、クリスマスホーリーを飾るだけで、他に合わせる花材がどんなものでも、クリスマスの雰囲気が増します。

◆花言葉

・清廉潔白

古くから聖木とされ、冬に目立つ光沢ある緑の葉と真っ赤な実のクリスマスカラーであることからつけられた花言葉です。

◆育てる際に気をつけたいこと

・育てる環境

半日陰地も好みますが、実つきをよくするには日当たりのよいところが適します。
西日にも耐えますが、乾燥する場所は嫌います。
湿り気のある腐植質の多い土や砂質を多く含む土で、深くまで根を張れる土地を好みます。

・水やり

庭植えは、よほど乾く場合以外は水やりは必要ありませんが、鉢植えは、夏の水切れに注意します。

・肥料について

寒肥として、堆肥と油かすなどを混合したものを、広がっている枝先の下あたり数か所に、穴を掘って施します。

・主な病害虫

病気:黒紋病、斑点病、すす病など

著しい被害はありませんが、葉に黒い点が現れる黒紋病や斑点病が発生することがあります。
また、吸汁性昆虫の排せつ物によるすす病も発生します。

害虫:カイガラムシ類(ルビーロウムシ、ツノロウムシ)、ハダニ類など

カイガラムシ類は枝や幹に、ハダニ類は葉裏に発生し、いずれも樹液を吸って被害を与えます。


主な引用・参考元
みんなの趣味の園芸